花粉症とは

日本人の約10~15%が花粉症だといわれています。毎年、関東地方では2月~5月(ゴールデンウィーク頃)までスギ花粉が飛散します。花粉の量は多い年・少ない年がありますが、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・眼の痒み等が主な症状です。昨年までは花粉症でなくても、突然発症する事もありますので、風邪か花粉症か区別がつきにくい場合もあります。
症状が出始めたら初期治療が大切ですので、医療機関を早めに受診し、適切な治療を行うことが症状の悪化を防ぐことになります。

自分でできる対策&病院だからできること

(1)花粉症であるか判断するために…

<セルフチェック>

花粉症の主な症状は風邪と似ています。
症状をチェックしてみましょう。

花粉症セルフチェック表 A B.
Q1.
熱はありますか?
熱はない又は微熱 熱がある
Q2.
どんな鼻水ですか?
透明でサラサラ 最初は透明でサラサラ、だんだんと黄色くネバネバに
Q3.
目のかゆみがありますか?
かゆく、涙も出る ほとんどない
Q4.
鼻づまりはありますか?
完全につまることも それほどでもない
Q5.
症状はどのくらい続きますか?
毎年同じ季節 季節不定で、長くても一週間

上記のチェックで「 A 」が多いほど、花粉症の可能性が大きいです。
花粉症の場合には、上記項目以外に喉のかゆみ・痛みあるいは顔や皮膚のかゆみが起こることもあります。
適切な対策と症状にあった治療を早めに開始しましょう。

(2)発症後は症状に合った対策が大切

<セルフケア(自分でできる対策)>

なるべく花粉に触れない工夫や、生活を整えることが大切です。

<シーズン前には>

花粉温度計を使う

「花粉温度計」とは1月1日からの最高気温を毎日積算したもので、花粉の飛び始めやピークの目安にすることができます。
※スギの雄花が例年よりも多い場合には、若干早まる傾向があります。
◆花粉は1日の平均気温が7~8℃、または日中の気温が10℃を超える頃に飛び始めます。

<シーズン中には>

花粉情報をチェックする

花粉情報を活用し、吸入阻止の対策を立てるのに役立てましょう。

服装など、生活上での注意をする

(外出するとき)
マスク・メガネ・帽子を着用しましょう。
花粉が付着しやすいウールなどの上着は避けましょう。
(帰宅したら)
玄関に入る前は洋服や顔に付着した花粉を落とし、洗顔やうがいで花粉を洗い流しましょう。
(家の中では)
掃除をこまめに行い、洗濯物や布団を取り込む前には花粉をよく落としましょう。
(生活では)
睡眠を十分にとり、ストレスをためないように心がけましょう。喫 煙や飲酒・刺激のある嗜好品はとらないようにしましょう。
◆症状を軽くするために、吸い込む花粉の量を少なくすることを心がけましょう。

<メディカルケア(病院でできること)>

★血液検査

ドロップスクリーン検査

「30分で検査結果がわかる⁉ 怖くないアレルギー検査”ドロップスクリーン”」

こんなお悩みはありませんか?
  • 注射が怖い!採血が苦手、、
  • 注射が苦手でこどもを病院に行かせるのはかなり大変…。
  • こどもの食物アレルギーを知りたい!
  • アレルギーの検査を実施してみたいけど時間がない!
  • アレルギー検査は、気になるけど何度も通院したくない!

このような方々にオススメなアレルギー検査が、
30分で検査結果がわかる注射器を使わないアレルギー検査

「ドロップスクリーン」です。

この「ドロップスクリーン」は、凡そ30分で41種類ものアレルギーの検査を行いことができます!

ドロップスクリーン検査の4つの特徴
注射器を使わずに指先で検査が可能!

採血では、指先から小さな針を使い、少量(ほぼ一滴ほど)の血液を採取することで、検査を行うことができます。
注射や採血が苦手な方、特にお子さんにとっても安心して検査を実施できることが特徴です。

結果が当日30分でわかる!

ドロップスクリーンによるアレルギー検査は、採血後30分程度お待ちいただければ結果を当日中に知ることができます。
※検査結果を聞くために再度受診をする必要はございません。

41種類のアレルギーを検査可能!

ドロップスクリーンは食物アレルギーを含む、41種類のアレルギーを同時に検査することができます。
自分がどのようなアレルギーを持っているのかという結果はもちろん、お子様の食物アレルギーが心配なご家族様にとっても、短時間で一度にアレルギーの検査ができてしまうので安心です。
※食物アレルギーはあくまで参考値となります。
ドロップスクリーン検査により陽性の反応が出たとしても、必ずしもそれが食物アレルギーとは限りません。
ドロップスクリーン検査の結果により、陽性となったアレルギー反応を引き起こす食材を除去するかどうかの判断は、医師と相談により行っていただくか、ご希望であればより詳しい検査を実施できる医療機関をご紹介させていただくというご対応をさせていただく場合がございます。

保険適用のアレルギー検査になります。

ドロップスクリーンによるアレルギー検査は、健康保険適用のアレルギー検査です。
江東区にお住まいのお子様の場合は、子ども医療費補助も用いることができます。
※詳しくはお住まいの自治体のホームページをご確認ください。

ドロップスクリーン検査でわかるアレルゲンの一覧
吸入系・その他19項目

ゴキブリ、ヒノキ、カモガヤ、コナヒョウダニ、ラテックス、ヨモギ、オオアワガエリ、ハウスダスト1、カンジダ、アルテルナリア、ガ、イヌ皮膚、スギ、アスペルギルス、ブタクサ、ハンノキ、ヤケヒョウダニ、ネコ皮膚、シラカンバ

食物系22項目

エビ、サバ、牛肉、ピーナッツ、ゴマ、オボムコイド、バナナ、鶏肉、モモ、キウイ、豚肉、ランパク、小麦、カニ、リンゴ、サケ、大豆、米、トマト、マグロ、ミルク、ソバ

治療
初期療法

花粉症は、特定の花粉に対するアレルギー反応が原因で引き起こされる一般的な疾患です。症状には鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどがあり、毎年多くの人が苦しんでいます。花粉症の治療には様々な方法がありますが、特に初期療法は非常に有効です。

初期療法の鍵は、自身のアレルギーの原因となる花粉の種類を知ることです。たとえば、スギ花粉症の場合、通常は2月から花粉が飛び始めるため、その約2週間前、つまり1月中旬から下旬にかけて予防的に薬を服用することで、症状を抑えることができます。この予防的な内服は、花粉が飛び始めてから薬を飲み始めるよりも、症状の発現をより効果的に抑えることが可能です。

初期療法に使用される薬には、抗ヒスタミン薬、ステロイド含有の鼻スプレー、点眼薬などがあります。これらの薬は、花粉によるアレルギー反応を抑え、症状の発生を予防する効果があります。また、個々の症状やアレルギーの重症度に応じて、医師は最適な薬を処方します。

対症療法(お薬による治療)

花粉症の症状は鼻水、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみなど多岐にわたりますが、これらの症状に対する治療法としては、薬物療法が一般的です。

症状の種類に応じて、異なる種類の薬が処方されます。例えば、鼻水やくしゃみが主な症状の方には、抗ヒスタミン剤が効果的です。これはアレルギー反応によって生じるヒスタミンの作用を抑えることで、症状を和らげます。一方、鼻づまりが主な症状の方には、ロイコトリエン受容体拮抗薬やトロンボキサンA2受容体拮抗薬などが用いられます。これらの薬は、炎症やアレルギー反応に関わる物質の作用を抑制し、鼻の通りを良くする効果があります。

加えて、点鼻薬や点眼薬の併用も一般的です。点鼻薬は直接鼻の粘膜に作用し、鼻の不快感を軽減します。点眼薬は目のアレルギー症状を和らげる効果があります。

耳鼻咽喉科での治療では、鼻の洗浄処置やネブライザーを用いた吸入療法が行われることがあります。鼻の洗浄は、アレルゲンや刺激物を除去し、粘膜の状態を改善するために有効です。ネブライザーによる吸入療法は、薬剤を微細な粒子にして直接呼吸器に届けることで、鼻やのどの腫れを和らげ、症状を落ち着かせます。

※注意点

・花粉症の治療には、多くの検査方法と治療法が存在しますが、これらを選ぶ際には、独自に決定せずに医療専門家の診断を仰ぎ、しっかりと話し合うことが重要です。

・ホームページにてご紹介をした内容は花粉症やアレルギー性鼻炎に関する情報をすべてをカバーしているわけではありませんので、何か疑問があれば、お気軽に医師にご相談ください。

アレルギー性鼻炎・花粉症治療Q&A

準備中